泥漿鋳込み(でいしょういこみ)という技法により自然のゆらぎを可視化したような柔らかな作品を作る白石陽一さんと、自身の心象風景から美しい形と景色を手捻りの技法で生み出す打田翠さん。夫婦で陶芸家のお二人に、これまでの話と作品について伺いました。
白石陽一
「子供の頃から人と同じことをするのに違和感がありました。中学生の頃、みんなが教室で普通に勉強している状況がなんだか気持ち悪い、一列に並んで同じことをしているのに違和感を感じるようになりました。高校ではたまに授業をサボっては海を見に行ったり、家で小説を読んだりしていました。別に学校が嫌いではなかったけど、心の中にモヤモヤしたものを抱えていた時期でした。福岡から東京に出たのは21歳の時で、古着屋になろうと思っていました。1940-50年頃の古着が好きで、その頃の服って作りがすごく凝っていたり、独創的な服が多くて。古着には服を着ていた人の生活の中でできた擦れや汚れがあったりしますけど、それが時代を経て、今自分が手に取っているというのが面白いなと思って。でも古着屋で働いてわかったのですが、僕が好きな時代の古着って市場に出回ることが少ないんです。仕入れる物がなければ売ることはできませんから、自然と物を作る仕事に目が向いていきました。木工、金工、テキスタイルと色々ある中で陶芸を選んだのは、一番自由度が高いと感じたからです。それから全国の気になる古窯を周り、志野や織部の自由さに惹かれ岐阜で学校を探して、多治見の意匠研究所に入りました。当時もう27歳くらいだったので、ずいぶん遅いスタートですよね。周りは美大出身者とか、窯元の人とか、10代の頃からろくろをひいているような経験者ばかりでした。そうした中で技術も知識も経験も無い自分がこれから作家を目指すのは可能なのかいつも自問自答していました。コンプレックスを感じながら、自分が他の人と比べて何か優れているものがあるのかを考えた時、それは『何もない』ということ自体が強みだと気づけたのが大きかったと思います。何もないから、陶芸の色々な決まりごとを疑って、一から考えることができる。今やっていることもそこから出発しています。陶芸は最終的に焼成する事により作品になるわけですが、最後に自分の手を離れるのがどうにも納得いかなかった。それで焼成という自然の行為を避けて通れないなら最初の成形から自然の行為に委ねたらどうかと考えました。始めから一貫して自然の行為で作られるものが今までにない価値観の入口を作るきっかけになるのではないかと考えました。その考えが元になってできたのが今の磁土のうつわです。事象という言葉のphenomenonから事象が始まる前という意味で「pheno」というレーベルにしました。鋳込みという技法で、手を触れずに、石膏型が土の水分を吸って出来た自然のテクスチャーをそのまま活かすよう焼成して作品にする。長い間モヤモヤしていたものが、今のところはこのやり方で腑に落ちた感じがしています。phenoとは別に「白石陽一」で制作しているオブジェの方は、山から掘り出してきた原土を一度粒状にして型に入れ、幾何学的な形にして焼いています。一般的な美しさだけでなく焼成時に歪んだり、縮んだり、ヒビが入ったりなど、マイナス方向の美しさ、言い換えると日本の美意識も基準にしています。phenoのうつわと白石陽一のオブジェは、用途のあるなしや、材料も磁土と原土、と目に見える表面の部分は対照的に違いますが、「自然にできるもの」という中核は一緒です。作品を通じて表現したいことは、最近は最終的にできあがる作品そのものから、もっとその根っこにある物理的な法則や地球環境における事象に関心が移ってきています。自分の中で作品を作るというのは新しい視点の物差しで今までの物事をもう一度観て楽しむことができる素晴らしい行為だと思います。」
打田翠
「子供の頃から周囲の人にのんびりしてるねって言われてきましたけど、大きな悩みも問題もなく、平和な環境で幸せに生きてこられたと思います。芸術大学を選んだのは、会社員として働くことは想像がつかず何か手に職をつけようと考えてのことで、陶芸コースを選んだのは「なんとなく」でした。でも入学してまもなくの授業で土を触っている時に、私はきっと陶芸を続けていくんだろうなと感じたのをはっきり覚えています。大学ではオブジェに取り組む人が多かったのですが、私はろくろで練りこみの壺を作っていました。卒業後どうやって陶芸を続けていけばいいのかと考えていた頃、多治見の意匠研究所の存在を知り入所することにしました。多治見に来てみると多くの先輩が若手の陶芸家として活躍していることを知り、未来のイメージが湧きました。意匠研では自分の感覚を知るための授業が印象に残っています。例えば手で握っただけの土の塊を10 個ぐらい作って、その中でどれが一番好きかを選んで自分の感覚をよりはっきりさせていくというようなことです。自分の作品を作るということはどういうことなのか、自分はどんな作品を作りたいのか、ということがその2年間の学びで少しずつわかりました。その頃作っていたものと今作っているものは技法は変化していますが、表現しようとしている事はそれほど変わっていないです。漠然と頭の中にあるイメージに近づけていく制作を繰り返し、今は手びねりと炭化焼成の技法が自分のイメージに近いと考えて取り組んでいます。作品制作の源は空を見ている時に一番感じます。息を吸い込んで空気と感動で胸がいっぱいになる時の感覚です。言葉にならない沢山の感情が篭っています。そういう瞬間に「作ること」へのエネルギーがふつふつと湧いてきます。ただ空の美しさをそのまま作りたいのではなく、その感情が作品として立ち現れるようにしたいと思っています。人それぞれに心の中にある感動や懐かしさといった様々な心象風景があると思います。私は私の心象風景を見つめて、美しい形、美しい景色をひたすらに求めていく。そしてそれが作品を見た人の心象風景と響きあうようなものになればと思っています。昔からそうでしたが、子供が生まれてからはポジティブでありたいという思いがより強くなった気がします。私が平和に生きてこられたのも環境のおかげです。親にも信用してもらってほどほどに自由にさせてもらって、色んな場所や景色にも触れさせてもらいました。振り返ると本当に幸せだなと思う。作品って技術だけの話ではなくて、これまで生きてきたことの集積が作品になっていると思うので、誠実に作品制作に向き合うことで、それが他の誰かの心に届けばと考えています。」
本来作家性を発揮するポイントである成形のプロセスを自然に委ねるという、常識を覆す方法論で作品を作る白石さん。話を伺って感じたのは、既存の価値観を疑う精神と自然への信頼のようなものです。一方、柔らかで優しい気持ちを呼び起こす、心に触れる作品を作る翠さんの話からは、自身をとりまく世界への感謝と信頼が伝わってきました。これまでの道のりも制作の方法論も対照的な二人ですが、自分たちは見ているものが近いと口を揃えます。自然や自分の心の風景と向き合い続けることで独自の表現にたどり着いた二人。今回お話を伺って、作品というものはそれを作り出す者の人生や世界観に深く裏打ちされたものだという思いが改めて強くなりました。